ギターのチューニングとは?

ギターのチューニングとは、各弦の音程を正しく調整する作業のことです。
正しくチューニングされていないと、コードやメロディがきれいに響かず、演奏が上達しにくくなります。
初心者のうちは、演奏前に必ずチューニングを行う習慣をつけましょう。
ギターの標準チューニング(レギュラーチューニング)
一般的な6弦ギターの標準チューニング(EADGBE)は以下の通りです。

このチューニングを基本として、演奏する曲によって異なるチューニング(ドロップDやオープンGなど)を使うこともあります。
レギュラーチューニングは基本中の基本なので、呪文のように唱える等して暗記してください。
EADGBE(家でジビエ)のように、語呂合わせで覚えてみても良いかもしれません。
ドロップDチューニングとは?
ドロップDチューニングは、6弦の音をEからDに下げるチューニングです(DADGBE)。

オープンGチューニングとは?
オープンGチューニングは、開放弦を鳴らすだけでGのコードになるチューニングです(DGDGBD)。

初心者におすすめのチューニング方法3選

初心者におすすめのチューニング方法は以下の3つです。
クリップ式チューナーを使う方法
クリップ式チューナーはギターのヘッドに取り付け、振動を検知して音程を測定する機器です。操作が簡単で初心者にもおすすめです。
使い方
- ギターのヘッドにチューナーを取り付ける。
- 6弦から順番に音を鳴らし、チューナーの表示を確認。
- 音が高すぎる場合はペグをゆるめ、低すぎる場合は締めて調整。
理由は、音を低い状態から徐々に上げていく方が安定しやすく、音程が合った後に弦の張力が安定するためです。
逆に、高い音から下げると、余分な弦のたるみが発生しやすく、正確なチューニングが難しくなることがあります。
反応が早く、定番のチューナーは以下です。

スマホアプリを使う方法
スマホアプリを使えば、無料でチューニングができます。
有名なアプリには「GuitarTuna」「Pano Tuner」などがあります。
使い方
- アプリをダウンロードして起動。
- 6弦から順番に音を鳴らし、アプリの表示に従って調整。
- すべての弦がチューニングできたら完了。
ピッチパイプや音叉を使う方法
昔ながらの方法ですが、耳を鍛えるのに適しています。
ピッチパイプや音叉の基準音を聞きながら、ギターの音程を合わせます。
耳コピや作曲を目標としている方は、ピッチパイプ等を使う方が耳も鍛えられるのでおすすめです。

チューニングのコツと注意点

- 演奏前に毎回チューニングを行う(ギターの弦は温度や湿度で変化しやすい)
- ペグを回しすぎない(弦が切れる原因になる)
- チューナーを活用する(最初は耳よりも機器に頼ったほうが正確)
- 新しい弦を張った直後はこまめにチューニングする(弦が伸びるため、最初は狂いやすい)
- 低い音からチューニングする(安定した音程を得るため)
- 耳を鍛えることも重要(耳を鍛えることで、音の違いや微妙なピッチのズレを感じ取れるようになり、演奏やアドリブのスキル向上につながる)
まとめ

ギターを正しくチューニングすることは、上達の第一歩です。
初心者の方は、クリップ式チューナーやスマホアプリを活用して、簡単にチューニングを行いましょう。
毎回のチューニングを習慣にすることで、安定した演奏ができるようになります。
また、チューニングと並行して耳を鍛えることも重要です。
耳を鍛えることで、音程のズレを素早く察知し、より正確なピッチで演奏できるようになるからです。
結果として、ギターの上達が早くなり、表現力も向上します。
正しいチューニングで気持ちよくギターを弾きましょう!