アコギ初心者に必要なものを徹底解説

ギターを始めたい!そう思ったとき、まず気になるのは「何が必要なのか」ということではないでしょうか?

このページでは、ギター初心者の方が最低限揃えておくべきアイテムから、あると便利なものまで、詳しく解説していきます。

ギター本体以外にも、ピックやチューナー、ストラップなど、意外と必要なものはたくさんあります。

まずは形からという方向けに定番をピックアップしていますので是非参考にしてください。

あなたにぴったりのアイテムを見つけて、楽しいギターライフをスタートさせましょう!

目次

ギター初心者に必要なものとは?

ギターを始めようとした時、真っ先に思いつくのが初心者セットではないでしょうか?

先に言っておきます。初心者セットはやめてください。

というのも初心者セットにおけるギターは普通に弾ける人でも弾きにくいレベルの品質なので初心者が弾くと当然綺麗な音が出ず上達を妨げ、挫折する原因となります。

ギター初心者セットは店舗に調整に出してやっとまともに弾けるかといったところなので、安物買いの銭失いとなりかねません。

筆者が身をもって体験済です(笑)

ちゃんとしたギターを触った時、本当に感動するレベルで別物でした。

あなたの可能性を潰さないためにもリサイクルショップやオークション等の中古品でも構わないので本体だけは慎重に選んでください。

ですが初心者のうちは何が良くて何が悪いのか分からないと思いますので、好きなのを選んでギターショップにメンテナンスしてもらうのが一番かと思います。

ではギターする上で必要なものを定番の商品も含めて解説していきます。

チューナー

ギター初心者にまず用意してもらいたいのがチューナーです。

ギターの弦は適切な音程になるように張り調整が必要で、音程を合わせるために使います。

定番で使われていておすすめしたいのはTCやKORGのクリップ式チューナーです。

イシバシ楽器 WEB SHOP
¥8,580 (2025/03/26 23:39時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

なぜチューナーが必要かというと

正しい音程で演奏するため

ギターは弦楽器なので、時間経過や演奏頻度によって弦が緩み、音程が狂ってしまいます。

チューナーを使わずに演奏すると、音程がずれてしまい、不協和音が生じたり、他の楽器とのアンサンブルがうまくいかなかったりします。

チューナーを使って正しい音程に調整することで、美しい音色で演奏できるようになります。

ギターの弦は一番上の太い弦から順番にE(ミ)→A(ラ)→D(レ)→G(ソ)→B(シ)→E(ミ)となり、これが基本的なオープンチューニングです。

耳を鍛えるため

チューナーを使って正しい音程を認識することで、音感や耳が鍛えられます。

音程がずれていることに気づきやすくなり、チューナーなしでも音程を調整できるようになる可能性があります。

また、耳が鍛えられることで、他の楽器や音楽理論の理解も深まります。

演奏の幅を広げるため

チューナーは、標準的なチューニング以外にも、オープンチューニングや変則チューニングなど、様々なチューニングに対応しています。

これらのチューニングを使うことで、演奏できる曲の幅が広がり、新たな表現方法を学ぶことができます。

特に初心者の場合、耳だけで音程を正確に合わせるのは非常に困難です。

チューナーを使うことで、音程のずれを気にせず、演奏技術の向上に集中することができます。

また、ライブやレコーディングなど、他の人と一緒に演奏する場面では、正確なチューニングは必須です。

チューナーを使ってしっかりと音程を合わせることで、周りの人に迷惑をかけることなく、気持ちよく演奏することができます。

このように、ギターのチューナーは、正しい音程で演奏するため、耳を鍛えるため、演奏の幅を広げるためなど、様々な点で必要不可欠なアイテムです。

ピック

   

ピックは、指で弾くのとは違う音の明瞭さやリズム感を提供し、演奏の幅を広げてくれます。ここでは、初心者に最適なピックを選ぶためのポイントを解説します。指弾きの方は飛ばしてください。

ピックの形状とサイズ

ピックにはさまざまな形とサイズがありますが、初心者にはスタンダードなティアドロップ型がおすすめです。この形は持ちやすく、ほとんどの音楽スタイルに対応できます。サイズは中くらいのものを選ぶと扱いやすいでしょう。

ピックの厚さ

厚さは音質と弾き心地に大きく影響します。初めての人は0.5mm〜0.75mm程度の薄めのピックを選ぶとよいでしょう。薄いピックはしなりがあり、コードストロークの練習に向いています。音をはっきり出すソロプレイに挑戦したくなったら、徐々に厚いピックも試してみましょう。

素材の違い

ピックの素材は、プラスチック(セルロースやナイロンなど)が一般的です。ナイロンピックは滑りにくく、安定感があるため初心者にも使いやすいとされています。

ピックは消耗品なので、最初は数種類を試してみて、自分に合うものを見つけることが大切です。手にしっくりくるピックを選べば、ギターの練習がもっと楽しくなるでしょう!

カポタスト

「カポタスト」って聞いたことありますか?略して「カポ」とも呼ばれるこのアイテム、持ってなくてもギターは弾けるんですが…正直、初心者こそ持っておくべき便利グッズなんです!

1. 難しいコードを簡単に弾ける!

Fコードでつまずいてませんか?カポを使えば、コードの押さえ方を簡単にできるんです。例えば、Cの形で弾けばいいところを、カポを付けるだけでGのキーで演奏できたり。初心者にありがちな「指がつりそう…」問題も軽減されます!

2. 好きな曲を原曲キーで弾ける

「あの曲弾きたいけど、キーが合わない…」ってことが出てくることがあると思います。

カポを使えば、簡単なコードのままでも、原曲と同じキーで弾けるんです。歌に合わせるのもラクになるので、弾き語り派にはマストアイテム!

3. 取り付け簡単&安い!

カポはクリップみたいにパチッと挟むだけ。しかも数千円で買えるので、初心者でも手軽にゲットできます。

定番のカイザー、G7TH、SHUBB等、好みで選んでみてはいかがでしょうか。

筆者は見た目のカッコよさからタリアカポを好んで使っています。

京都 JEUGIA(ジュージヤ 楽器)
¥11,880 (2025/04/02 13:27時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

ギターケース、ギタースタンド

ギターケースはなぜ必要?

ギターケースは、ギターを衝撃やホコリ、湿気などから守るために欠かせないアイテムです。特に、以下のような場面で役立ちます。

  • 持ち運び時の保護:外出時にギターを安全に運ぶためには、専用のケースが必要です。ソフトケースは軽量で持ち運びがしやすく、ハードケースは衝撃からギターをしっかり守ってくれます。
  • ホコリや湿気からの保護:ギターをそのまま部屋に置いておくと、ホコリがたまりやすく、湿気によるダメージも受けやすくなります。ケースに入れることで、こうした影響を最小限に抑えられます。
  • 傷や変形を防ぐ:ギターはデリケートな楽器なので、不意の衝撃や落下で簡単に傷がついたり、ネックが反ったりすることがあります。ケースに入れて保管することで、こうしたトラブルを防ぐことができます。

2. ギタースタンドのメリット

ギタースタンドは、練習時や日常の保管に便利なアイテムです。初心者にとって、以下のようなメリットがあります。

  • すぐに練習できる:ギターをケースにしまうと、毎回出し入れが面倒で練習の頻度が下がることがあります。スタンドに立てておけば、手軽にギターを手に取って練習できます。
  • 転倒のリスクを減らす:ギターを壁に立てかけたり、床に置いたりすると、不意に倒れて傷つく可能性があります。スタンドを使えば、安定した状態でギターを保管でき、安全性が向上します。
  • インテリアとしても映える:ギタースタンドに立てかけたギターは、おしゃれなインテリアの一部にもなります。お気に入りのギターを眺めながら、モチベーションを上げるのも良いですね。

ギターにとってはケースにしまっておく方がいいのではと思いましたが筆者はいつでもすぐに練習できる環境にしたかったのでギタースタンドにしました。

まとめ

ギターを始めるにあたって、ギター本体以外にも必要なアイテムがいくつかあります。初心者セットは品質が低く上達の妨げになるため、本体は慎重に選びましょう。

必須アイテム

  • チューナー:正しい音程で演奏するために不可欠。TCやKORGのクリップ式がおすすめ。
  • ピック:音の明瞭さやリズム感を向上させる。初心者にはティアドロップ型の薄め(0.5mm〜0.75mm)が◎。
  • カポタスト:コードの押さえやすさを調整し、原曲キーで演奏できる便利アイテム。

あると便利なアイテム

  • ギターケース:持ち運び時の衝撃やホコリ・湿気からギターを守る。
  • ギタースタンド:すぐに手に取れる環境を作ることで練習の習慣化につながる。

他にもメトロノームや譜面台、立って弾く方はストラップ、ギター手入れのアイテム等ありますがはじめから全て揃える必要はありません。

あなたに合ったものを選び、ちょっとずつ自分の理想の音に近づけていって頂ければなと思います。

以上です。  ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次